アーリーデイズコレクションに収録された「遊戯王4 最強決闘者戦記」の攻略及びプレイした感想を書いていきます。
Contents
デッキの組み方について
デッキの組み方としては「融合」を中心にするのがベターです。
いけにえよりも効率が良く、低レベル同士の融合でも強力なモンスターを生み出す事が出来ます。
特に「ドラゴン族」との組み合わせは種類も多く、攻撃力も高いです。
例えば雷族との融合で「サンダードラゴン」及び「双頭のサンダードラゴン」が猛威を振るうゲームとなってます。
また、エルフや天使を含む女性モンスターも融合の素材として優秀。
ダンシングエルフなどの攻撃力は300と低いですが、黒魔族と融合すると攻撃力2000のモンスターに化けます。
こんな感じです↓


他、戦士族、獣族、機械などの使い勝手が良いです。
一方で爬虫類族、昆虫族、悪魔族、恐竜族はほとんど融合できないため、あまり優先度は高くありません。
DM4 オススメ融合一覧
融合でのオススメのレシピをご紹介します。
ドラゴン族
- ドラゴン×悪魔=デビル・ドラゴン
攻1500/守1200 - ドラゴン×アンデット=ドラゴン・ゾンビ
攻1600/守0 - ドラゴン×水族=スパイクシードラ
攻1600/守1300 - ドラゴン×機械族=メタル・ドラゴン
攻1850/守1700 - ドラゴン×岩石族=ストーン・ドラゴン
攻2000/守2300 - ドラゴン×植物族=密林の黒竜王
攻2100守1800 - ドラゴン×雷族=サンダードラゴン
攻1600/守1500 - ドラゴン×雷族=双頭の雷龍
攻2800/守2100
(融合元の一方の攻撃力が1600以上)
序盤から使える組み合わせ
「ヤマタノドラゴンえまき(竜)」×
「サンダーキッズ(雷)」
「ムカムカ(岩)」
「ツルプルン(水)」
「ゾンビランプ(屍)」
「カラクリグモ(機)」
など。
戦士族
- 戦士×植物=ビーンソルジャー
攻1400/守1300 - 戦士×機械=機械の兵隊
攻1500/守1700 - 戦士×魔法使い=魔法剣士ネオ
攻1700/守1000 - 戦士×鳥獣=バードマン
攻1800/守600
序盤から使える組み合わせ
「かめんどうけ(戦)」×
「しんえんにさくはな(植)」
「デビルフランケン(機)」
「ブークー(魔)」
「スピック(鳥)」
など。
獣族
- 獣×機械=ギガテック・ウルフorダイス・アルマジロ
攻1200/守1400
攻1650/守1800 - 獣×雷=地雷獣
攻1200/守1300 - 獣×魚=シーホース
攻1350/守1600 - 獣×植物族=フラワー・ウルフ
攻1800/守1400 - 獣×炎=フレイム・ケルベロス
攻2100/守1800
女性モンスター
- 女性×植物=くろきもりのウィッチor紅葉の女王
攻1100/守1200
攻1800/守1600 - 女性×天使=ヴァルキリー
攻1800/守1700 - 女性×獣=グリズリーマザーorキャット・レディ
攻1400/守1000
攻1900/守2000 - 女性×岩石=サンド・ウィッチ
攻2100/守1700 - エルフ×黒魔=ダーク・エルフ
攻2000/守800
キャパシティ&デッキ強化方法について
モンスター毎にコストが設定されていて、星1~3なら10~70程度ですが、星4だと100~200程。
キャパシティの初期値は1600なので、ほとんど低級モンスターで埋め尽くされています。
キャンペーンで勝負するごとに5ずつキャパシティが増えていく仕組みです。(勝ち負け問わず。)
星4を複数枚入れる場合は2500~3000位のキャパシティが欲しい所。
トータルで200~300戦くらい行えば達成でき、ペガサス撃破や闇・ステージでも戦えるかと。
また、1勝するごとに杏子からカードを1枚もらえるため、地道なデッキ強化も行っていく形となります。
まぁ、レトロゲームを今さらそこまでやり込むかと言えば、かなりの少数派になるかと思いますが…。
アーリーデイズコレクションの追加機能
アーリーデイズコレクションの追加機能は主に5点。
「今さらレトロゲームなんてやり込んでいられるか!!」という方のための機能と言っても良いでしょう。
1つずつ解説していきます。

①全てのカードをアンロック
全てのカードを1~9枚ずつ入手した状態で遊ぶことができます。
あの頃手に入らなかったレアカードも手中に!!
もちろん、神のカードであるオシリスもラーもオベリスクも最大9枚という大盤振る舞いっぷり。
ただし、これをやってしまうと遊ぶ意味はほとんどなくなるという諸刃の剣でもありますね…。

②デッキキャパシティ最大
デッキキャパシティも最大にすれば、序盤から無双状態。
好きなカードを好きなように組むことが可能です。
それはそれで面白いかもしれませんが、恐らく1周しただけで飽きるかと。
果たして真面目に遊ぶ人がどれくらいいるのか気になるところですね。
③デッキ制限を解除
デッキ制限解除は非常にありがたい機能です。
というのもこのゲーム、遊戯・海馬・城之内の3バージョンで使えるカードに制限がありました。
特に遊戯デッキは最弱であり、まともな罠や魔法カードを使う事が出来なかったのです。
逆に城之内デッキは罠・魔法が使いたい放題であり、最強デッキと呼ばれていました。
そんな格差がある事からクソゲー認定される原因にも…。
しかし、子供の頃に味わった理不尽をオッサンになった今晴らす事できるというわけです!
この機能だけは解放した方がいいと言えるでしょう。
④闇ステージキャラ選択
闇ステージに登場するキャラクターを選ぶことが出来るようになりました。
デフォルトでは孔雀舞ですが、キースや闇バクラやマリクとの対戦も可能。
オリジナル版ではパスワードを入力する必要がありましたが、自由に選び放題です。
ただし今作でも、遊戯デッキでは闇遊戯と戦えないなどのバージョンの差異はあります。
⑤隠しキャラ選択
隠しキャラクターとして「ごんぶとり遊戯」と「カイザー海馬」との対戦も出来ます。
こちらも以前はパスワードの入力が必須でした。
当時対戦したことがなかった人は「こんな要素あったの?」と初めて知ることになったのではないでしょうか。
ちなみにパスワードは当時のVジャンプなどに掲載されていたようです。
また、モンスターカードはOCGの左下にある8桁を入力すると対応したカードが入手できる要素もありました。
追加機能は戻す事が出来る
「追加機能を有効にしたままセーブすると戻す事が出来ない」という文言がありました。
しかし「はじめから」を選択する事で初期化できるようです。



また、ゲーム選択画面でも「セーブデータを削除」を選択する事で初期化できます。
ただし、途中まで遊んでいた場合は、その時点のデータに戻せないと言う事になります。
遊戯王4の感想
4に関しては普通に今でも遊べるほど味わい深かったです。
小学生だった筆者はかつて「遊戯デッキ」で辛酸をなめまくった事が思い起こされました。
「使えないカード多すぎない??」と疑問を抱きながらもプレイしていたものです。
まさが城之内デッキの方が強いだなんて思っても見ませんでしたからね。
また、孔雀舞以外の隠しキャラクターの存在も知らず、プレイ回数を増やせば何かが解放されるのかと思い、結果的にかなりやり込む事になりました。
融合なども基本的にヒントがないため、自力で試行錯誤していましたが、今でも割と覚えていたのが驚きです。
ある意味思い入れ深いゲームであり、令和の今になって購入してこんな攻略まで書いています。
キャパシティも3日プレイして3000になるほど遊んでしまいました。
あの頃作りたかった理想のデッキを目指して、俺たちのバトル・シティは終わらない!!

早送り機能や巻き戻し機能も搭載されたため、若干遊びやすくなっているのも地味に改良ポイント。
さくさくとプレイが出来た上、何より「デッキ制限解除」の恩恵が嬉しすぎました。
ネット上ではクソゲー認定されていたりもしますが、制限が解除されることで評価が見直されてもいいのではないのでしょうか。
何といっても「げきりゅうそう」や「サンダーボルト」など、かつて遊戯デッキで使えなかった魔法カードが使えるという感動。
「こころがわり」は255という高コストなので、これを入れられるようになるまで頑張りたいと思います。

アーリーデイズコレクション おわりに
筆者がかつてプレイした遊戯王のゲームはDM2、4、6でした。
アーリーデイズコレクションではどれも収録されているため、個人的に価値が高いです。
DM4以外はまだ未プレイですが、僕のようなおじさんにはうってつけのゲームだったと思います。
DM4は200万本以上売り上げたという大ヒットゲームであるし、(同梱したカード目当ての人もいたかもしれませんが、)DM6も当時にしてはかなり完成度が高かったと記憶しています。
少年時代の思い出が蘇る事もありつつ、今でもそれなりに遊べると思うので、かつてデュエリストだった方なら買いだと思われます。
というわけで今回は以上です。
また別の記事でお会いしましょう。