パネルでポンは怖すぎる程ハマるし難しい!

パネルでポン

Switchオンラインに加入すると、追加料金なしで遊べる「パネルでポン」。

SFC(スーパーファミコン)時代の古いゲームではあるものの、パズルゲームとしての完成度が高く、めちゃくちゃ面白いしハマります。

その反面、恐ろしすぎるほど高難度なのでその辺の感想を書いていきたいと思います。

可愛い絵柄なのにエグすぎる難易度

このゲームは全体的にやたらとグラフィックが可愛いです。

発売が1995年なので、ザ・平成初期の風を感じます。

特にキャラクターデザインは当時の女児向けアニメという感じ。

ところがその見た目に反して難易度が怖いほど難しいです。

ポップでお手軽で子供にも優しそうな雰囲気を平然と裏切ってきます。

そもそもこの時代には低難易度のゲームは存在しておらず、いかにプレイヤーに試練を与えるかというゲームばかりでした。

セーラームーンの皮を被ったファイナルファイトもあったくらいですからね。

「パネルでポン」も例外ではなく、可愛いグラフィックに騙されてはいけないのです。

1人プレイでも楽しい

このゲームでは「エンドレス」「スコアタ」「ステージクリア」「パズル」「VS」という5つのモードで遊ぶことができます。

1人プレイでも遊びごたえ抜群です。

中でもストーリー調になっているのは「ステージクリア」と「VS」。

筆者はステージクリアモードで6-5のクリア&魔王を倒すまでに至りましたが、相当難しかったです。

ステージクリアモード:6-1からが鬼畜難易度

4面までは連鎖を意識せずとも、そこそこ頑張ればクリアできます。

ところが、5面から雲行きが怪しくなり、何十回もやり直しをしなければいけないレベル。

それを乗り越えると、より難しいステージ6へ!

1日ではクリアできず、2日かけてようやく6-5まで進められました。

6-5は運だけじゃ勝てない!

6-1までには2連鎖を身に着けましたが、その程度の実力ではまともに太刀打ちできません。

ひたすら4コ消し、5コ消しのラインをいかに早く探せるかのみに絞りました。

連鎖はもはや運に頼り、試行回数を重ね続けるばかり。

実力がないならば、回数で勝負というゴリ押しで勝つしかないのです。

そんな調子で6-4までは何とか進められても、6-5は無間地獄と言えるほどの苦行。

運だけではどうしようもない壁が、最後の最後に立ちはだかります。

そのため、一度諦めたのち「エンドレスモード」で修業を行う事に。

そして、新たにアクティブ連鎖を習得し何とか3連鎖以上をものにしました。

その代償として、貴重な時間は湯水のごとくこのゲームに呑まれていくのでした。

ぷよぷよと違ってオンライン対戦も出来ないというのに、汎用性もない妙なスキルを手に入れてしまった…。

RTAではVSモードが主流

RTAではステージクリアではなく「VS」が主流のようです。

こちらもストーリー調になっていて、CPUと対戦形式で進んでいきます。

難易度もイージー~ハード、さらに隠し要素でベリーハード(S-HARD)まであるようです。

そして、何よりも恐ろしいのがベリーハードをノーコンティニューでクリアするとトゥルーエンドが見られるとの事。

ん??この鬼畜難易度でノーコンテニューとか、何言ってんの???

RTA走者レベルとまではいかなくても、クリアまでには1カ月以上かかりそうな予感がします。

運ではどうしようもないので、やはりエンドレスモードでひたすら実力を磨くほかないでしょう。

挑戦心を駆り立てますが、開けてはいけない扉が開きそうなので、筆者は断念しました。

エンディングはぜひ、キミの目で確かめてくれ!

ちなみに、ガチ勢によるプレイ動画を見ましたが、早すぎてマジで訳が分かりません。

RTA走者様による神業は圧巻の一言。

現行機が少ないのが残念

パネルでポンは面白いのに、第一線で活躍するぷよぷよやテトリスになれなかったのは残念です。

ゲームセンターのアーケード筐体のように、対戦前提としての発売であればまた違ったのではないかと思います。
(ぷよぷよも元々はアーケードゲームだったため、対戦が盛んに行われていたのです。)

SFCという家庭向けハードでは対戦も限られてしまい、それがマイナータイトルとなってしまった原因かと。

現在でまともに遊べるのは、Switchオンラインくらいしかないのが残念です。

しかし、現代ではオンライン対戦の環境も整っているため、新作を出そうと思えば出せるのではないかと思います。

というわけで、ぜひメーカー様にはswitch向けの新作「パネルでポン」を作成していただきたいと望みます。

GCCXでも有野課長がプレイ

かくいう僕も、このゲームの存在は全く知りませんでしたが、以前「ゲームセンターCX」という番組を見て知ったのです。

その時「300回記念」を記念した生放送で「パネルでポン」をよゐこの有野課長がプレイし大盛り上がりでした。

有野課長のプレイングというよりも、放送作家の岐部先生の異様なテンションが見所の回でした。

「こそいで!」「安くてもいい!」というの名言が連発。

岐部先生のパネポンへの愛が感じられ、もっと評価されるべきゲームなのだなと感じました。

ちなみにその様子はゲームセンターCX DVD-BOX19に収録されています。

参照⇒https://amzn.to/4hJb7JJ

パネルでポンについて まとめ

片手間でやろうと思うと、思わぬ難易度に手痛くやられてしまう、そんなゲームだと思います。

しっかりとやろうとするにしても、シリーズの最新作もなく、オンライン対戦も出来ないという環境です。(一応、フレンド限定なら出来ますけど。)

ただ、思い出した時にたまにやるという感じで、楽しく遊べるゲームだと思います。

やり込み要素も豊富なので、下手をすればずっと遊んでいられるほどの中毒性もありますし。

今でも通用する高いゲーム性だとは思うので、何らかの形で新作が登場して欲しいです。

というわけで、今回は以上となります。