呪術廻戦の最終回はひどい? 0巻から読んでみた感想

今回は呪術廻戦を0巻~最終回(コミック30巻)まで読んでみた感想です。

小賢しい考察とかはなく、ただの一読者としての雑感となります。

(最終回までのネタバレも含むのでご注意を!!)

無料試し読みも出来ます↓

アニメから入ったにわか読者

僕が「呪術廻戦」に触れたのはアニメ1期(起首雷同編24話まで)からです。

たまたまアニメの1話を視聴してめちゃくちゃ面白いと感じ、24話まで一気見するに至りました。

なんといってもキャラが立っていて魅力的。

セリフ回しも感情的な要素を排していてクール。

能力も癖があって、バトルシーンに見入ってしまう。

特に伏黒くんの「影」を使った「式神術」とかまんま中二でカッコよすぎ。

キャラクターたちにどこか達観した価値観が根底にあると感じて惹かれました。

なので、アニメ視聴後は速攻で電子書籍を買い集め、次の単行本の発売日を楽しみにするほどでした。

そして、2024年12月25日に発売された最終巻まで読み進めることになったのです。

渋谷事変の後はひどいのか?

渋谷事変までは楽しく読ませていただきました。

ところが、次の章から違和感を覚え始めます。

途中までは楽しく読ませていただいたのですが、結構残念な展開だったと思ったので、その辺の事を書かせて抱きます。

死滅回遊が面倒臭すぎる

何なんですか「死滅回遊」って…。

渋谷事変まで割とテンポが良かったはずのなのに、急に小難しい話が出てきて説明だらけになりました。

いきなりたくさんのルールが出てきて困惑するばかり。

一応、羂索の目的は、全日本人を天元と同化して進化させる事と、全日本人を術師にする事の2点です。

それは分かるのですが、回りくどいバトルロワイアルである必要がよく分かりませんでした。

ルールをちゃんと理解しようとしながら読めばいいのでしょうが、そこまで読む価値は感じられませんでした。

単純に「面倒くさい」と思ってしまったからです。

面白い展開に繋がりそうだったら真面目に読むのですが、むやみに戦闘シーンを増やしたり、仲間の術師を増やすための理由付けとしか思えなかったのです。

特にポイント制がややこしくしている要素であり、全員のポイントが変動しやすく把握しづらいのも厄介でした。

ルールもやたらと追加・改変されまくりであり、読者の都合そっちのけで「漫画の都合」を押し付けられた印象です。

最初から複雑な展開だったわけでもないため、「今までの分かりやすかったストーリーはどこに行ったの?」という疑問の連続でした。

それに、こちらはあくまで「漫画」を読みたいのであって、長い説明やら文章を読みたいわけではありません。

主要キャラクターの退場

また、渋谷事変後は、ナナミンや野薔薇ちゃん、東堂などのこれまで育ててきたであろう愛着のあるキャラは退場。

後に、頼みの綱の伏黒君も残念な展開に…。

その代わりに、ぽっと出のキャラが量産されて困惑するばかりでした。

さらに、失った戦力を穴埋めするかのように、残った真希だけは2回もの覚醒イベントがあり、バランスが悪いと言わざるを得ません。

一応、ぽっと出術の師たちは総力戦の時に活躍する場面も描かれましたが、別にいてもいなくてもよかったような…。(高羽以外は)

羂索の目的もひどくない?

宿敵である羂索の最大の目的が「面白いから」でしかないのも引っかかるところ。

「日本人を進化させて、全員術師にしてどうするの?」って思いますけど、結局はただの好奇心でしかないんですよね。

後先の事を考えずにやっている感じがして、共感も反感を抱く事も出来ず、なんとも言えない気持ちになりました。

もちろん、羂索の阻止するためには、あえて敵のルールに乗っかざるを得ず、術師たちは戦うしかありません。

その「ルール」を読者にも強要している感じが面倒くさいと思う原因だったのかもしれません。

しかも、ただの羂索の好奇心によって、それなりに犠牲者も出るわけです。

そのため「一体何のために術師たちは犠牲を払って戦っているんだ?」という疑問も生まれるようになりました。

羂索がカッコよく描かれているなら別ですが、ただ「迷惑な奴」でしかなく、さっさと退場して欲しかったです。(夏油はかっこよかったですけど。)

虎杖くん地味過ぎない?

そして、肝心の主人公・虎杖くんの活躍があまり描かれないというのもガッカリポイント。

終盤まで特に成長イベントもなく、いつものように敵からあざ笑われたりと、良いとこなしです。

0巻を読むと、乙骨先輩の方がザ・主人公をやっているので、尚更そう感じてしまいました。

こういう展開が読みたかったから単行本を買ったのではないのに…。

盛り返したのは髙羽史彦

とはいえ、せっかく単行本を集めたので、どうせなら最後まで読もうと購入を続けました。

ところが、27巻になって急に面白い展開となりました。

お笑い芸人術師「髙羽史彦」の登場です。

まさか、あの大ボスである羂索とのギャグバトルが始まるとは夢にも思っていませんでした。

やってよかった死滅回遊!」という、爽やかに語る羂索の姿を誰が予想できたでしょうか?

これまでの戦いはいったい何だったのかというレベルでぶっ飛んでます。

今後の展開に不安を抱えていた僕ですが、27巻からは「読んでよかった死滅回遊」と思うほど面白かったです。

それまで僕は羂索の良さが全く分かりませんでしたが、その魅力もここに来てようやく爆上がりしたという感じです。

しかも、その後に漫画としても終わりを迎えそうな流れだったので、このまま最後までついていこうと思いました。

呪術廻戦の最終巻の感想 (ネタバレあり)

さて、いよいよ最終巻の感想です。

死滅回遊は惰性で読んでいましたが、やはり宿儺との決着は見届けなければなりません。

そして、最終巻の感想としましては、かなり満足しています。

宿儺との闘いは緊迫感がものすごく、夢中になって読んでいました。

とりえあず、野薔薇ちゃんが復活してよかったかなと。

東堂もさすがブラザーというだけあって、真のパーティ入りを果たしてくれたのも満足です。

乙骨も五条の死体を借りるという合理性とクレイジーさを見せてくれたのも驚きでした。

ただ、虎杖くんは…最後まで地味な技しかなかったですね。

とはいえ虎杖くんが最後に見せた「領域展開」は、彼の本質が「戦う事が全てじゃない」という優しさであったのがよかったです。

それまではずっとあんまり主人公っぽくないと思って読んでいましたが、宿儺に憐れみをかけるという一つの愛を見せてくれました。

その姿は、やはり主人公と言わざるを得ません。

宿儺と虎杖の語らいも最終巻での大きな見どころだと思っているので、最後まで読んでよかったなと思った次第です。

結末に関しては、まぁラスボスを倒せたからヨシ、という感じですかね。

その次の話で、まさかキャラクター達が「あの時ああすれば~」みたいない反省回があり、それはちょっと蛇足っぽかったですけど。

結局、呪術廻戦は面白いの?つまらないの?

総評的に面白かった点とつまらなかった点も挙げていきたいと思います。

呪術回戦の面白かった点

難しく考えて読むよりも、ノリで読む方が面白い漫画だった気がします。

理屈よりも「感覚」。

内容よりも「雰囲気」。

仲間キャラ達には魅力があり、その点は読んでいて楽しいところでもありました。

いつ死ぬかも分からない戦いの中で、どこか自分の運命を受け入れていて達観な所が好きです。

それでも根底には「熱さ」や「想い」があり、そこに時々触れられた時に感情を動かされるというか。

ありがちな能力系バトルの解釈の仕方も独特で、この作品ならではの要素だったと思います。

最終的には肉弾戦なのも、能力バトル漫画に対するアンチテーゼだったのかもしれません。

呪術回戦のつまらなかった点

読者の求める展開を描くというよりかは、想像もつかない事を描こうとする意図を感じました。

需要と供給のミスマッチは割と起きるような漫画だったのではないかと思います。

それに、期待を上回るどんでん返しがあったかというと正直微妙です。

もっとこういう展開が見たかったとか、あのキャラクターは生きて欲しかったとか、そういうのは誰もが思っていることかもしれません。

個人的には、やはり「死滅回遊は何とかならなかったのか」というのが全てです。

バトルロワイアルはよくても、多数のルールを急にぶっこんでくるのは、なかなか読者に高いハードルを要求してくるなとしか思えません。

これまでの読者をふるいにかけて、ガチのファンだけを厳選する、みたいな作風になってしまったというか。
(読者自体も死滅回遊に誘われた、とも言えますね。)

両面宿儺を倒すというストーリーは一貫しているとは思うのですが、羂索のせいでややこしくなった印象です。

その整合性を保つために急に複雑になってしまい、後半になるほど当初の面白さや勢いが失われていったと思われます。

総評:面倒な場面もあったけど、読んでよかったと思う

それでも羂索亡き後にようやく宿儺と正面からぶつかり合って完結まで読めたのはよかったです。

そして五条先生のような一強に頼る時代は終わり、若い者たちが時代を作っていくんだ!というラストだと解釈しています。

未来への希望が描かれたラストであり、宿儺も負けを認め新たな道を歩もうとする場面あり、読後感はよかったです。

また「伏線未回収」もあったそうですが、ガチファンなら気になるかもしれませんね。

逆に、僕のようにあまり考えずに読んでいた分には、「そんな伏線てあったっけ?」という感じでノーダメージで済みました。

呪術廻戦 最終巻についてまとめ

展開は読めないため、続きが気になる漫画でした。

序盤の展開や、ありがちな能力バトル漫画を陳腐化させないための創意工夫や独自解釈に面白さを感じました。

また「次は誰が死ぬのか?」という緊張感が常にあり、目が離せずに読んでいました。

それに、良くも悪くも話題にあがる漫画であり完結後でも語られること間違いなしです。

色々と好き放題書いてしまいましたが、呪術廻戦でしか味わえない要素はあったので、読ませていただいけたことには感謝です。

もしまだ読まれていない方は、ぜひ読んで見て下さい。

無料試し読みも出来ます⇒呪術廻戦 30