人間関係における損得勘定をしてしまう事に「罪悪感」を持つ人もいるかと思います。
果たして損得過剰はやめた方がいいのかについて考察をしていきます。
人間関係に損得勘定はやめられない?
結論から言えば、基本的に人間関係に損得勘定は自然に発生すると思います。
やめる、やめない云々の話ではなく「してしまうもの」だという事です。
例えば「無償の愛」という、尊い自己犠牲の精神があったとしましょう。
しかし、そこには「他人への愛を注ぐ事に”自分が喜びを感じる”」という、自分本位の「得」が根底にあるとも言えるのです。
他人に貢献したいという気持ちは、結局「自分が良かれ」と思うからであり、それはつまり「損得勘定」なのです。
損する事を避けるのも損得勘定
逆に「得」を求めていなくても、「損する事」を避けることもまた損得勘定です。
例えば、恋人や結婚にするにしても、嫌いな人間をあえて選ぶでしょうか?
話が嚙み合わない人間と一緒に仕事がしたいと思えるでしょうか?
銃口を向ける人間に対し、心の底から友好的な態度が取れるとでもいうのでしょうか?
つまり「損になる」と分かっている人間は、出来るだけ避けたいと思う方が自然なのです。
意識的にしろ無意識的にしろ、損得勘定をしてしまうものなので「やめる」という選択は難しいと言えるでしょう。
損得勘定はやめられるものではない!
人間関係に損得勘定を持つことに罪悪感を抱く人もいるかもしれません。
けれど、考えてみれば「損する人間とは付き合いたくない」と思う方が自然です。
むしろ、危害を加える人間も世の中にはいるわけなので、警戒するに越したことはありません。
また「自分にとっての居心地の良さ」を求めることも大切な事です。
嫌いな人と無理して付き合うと心が疲弊しますが、話を聞いてくれたりする「得」となる人がいれば活力も湧くでしょう。
そういう意味での損得勘定をする事は、決して悪いこととは思いません。
というわけで今回は以上です。