僕は1年ほど前にTwitterを始めました。
最初のころは面白かったですが、だんだん疲れてきて、最近になってやめる決意をしました。
やめた後はスッキリして、「何であんなにのめり込んでいたんだろう…」と怖くなるほどです。
そこで今回は、「なぜSNSで疲れてしまうのか」と「やめた方がいい理由」を考えてみました。
僕以外にも「SNS」にマイナスイメージを持っている方もいらっしゃるかと思いますので、ご参考になると思います。
SNS疲れの原因について
まず、「SNS疲れ」を語るうえでポイントになるのが「承認欲求」というキーワードです。
ご存じの方も多いとは思いますが、SNSは「承認欲求を満たせる手段」としても使われています。
例えば、
「みんなに自分を見て欲しい!」
「誰かから認められたい!」
「いろんな人と繋がりたい!」
といった人々の願望を、SNSを通して満たせるわけです。
もちろん、そういった願望を持つことが悪いというわけではありません。
けれど、誰もが承認欲求を建設的に満たせるわけではないのです。
そこに「SNS疲れの原因」があると考えられるのです。
承認欲求のタイプ
実は、承認欲求には2つのタイプがあると言われています。
1つは「人に良く思われたい」と思う「賞賛獲得欲求」タイプ。
このタイプはSNSに積極的で、情報を発信するのも前向きだったりします。
そういう人は、SNSに向いていると言えるでしょう。
しかし、もう1つのタイプは違います。
それは、「人から悪く思われたくない」という「拒否回避欲求」タイプです。
言い換えると、「他人の視線を気にするタイプ」です。
実は、僕はこれに該当していました。
はっきり言って、人の目を気にしすぎるタイプはSNSに向いていないのです。
他人の視線を気にするという性格
「他人の視線を気にする」という性格は、おそらく僕だけが抱えている悩みではないでしょう。
例えば、僕の場合だと、何かをつぶやいた後、「この書き込みで大丈夫かな…?」と不安になってしまうのです。
さらに、「いいね」がなかったり、反応がなかったりすると、「こんなこと書いても意味ないか…。」と削除してしまうのです。
他にも、フォロワー数の多い人と比較して自信を失ったり、仲良くなりたい人がいても、怖くて挨拶が出来なかったりと、色々な弊害がありました。
結局、ただの自意識過剰なのですが、それが最も疲れる原因ではないかと言えるのです。
リアルとSNS人間関係は別物
ただ人目を気にしがちとはいえ、僕はもうアラサーなので、リアルの人間関係にはある程度慣れました。
しかし、SNSでは揚げ足取りや、批判が得意な人がいるので、そういう視線を感じると、非常に面倒で疲れてしまうのです。
そもそもSNSとは「他人とつながる事」を前提としているツールですから、関わりたくない人ともつながる恐れがあるのです。
例えば、ブロックしたとしても、別アカウントで粘着するような人もいるという話を聞くと、ゾっとします。
「そういう人間もいる」と割り切れれば良いのでしょうが、残念ながら僕には無理でした。
SNSを始めたきっかけについて
では、そもそもなぜSNSを始めたかと言えば、「当ブログの宣伝」のためでした。
例えば、他の有名ブロガーなんかを見ると「SNSをやった方がアクセスがアップしますよ!」みたいな文句を謳っていたので、ついつい唆されてしまったのです。
ですので、最初のうちこそ、僕も「ブログのためにもフォロワーを増やさなければ…」という名目でした。
しかし、気づいたらただ「いいね」を求めている自分がいました。
「自分はSNS中毒にならない」と思っていたはずなのに、すっかり中毒になっていたのです。
もはや宣伝目的ではなく、「承認欲求」を満たす事が目的となっていました。
そして、1年やってもアクセスアップにもならず、得るものはほとんどなかったです。
そうした現状を改めて考えると、SNSを続ける理由はありませんでした。
SNSをやめる勇気について
ただし、いざSNSをやめるのには少なからず勇気はありました。
十数人とはいえ、フォロワーになっていただいた方や、「いいね」をしてくれた人を裏切るような気持にもなったからです。
その点に関しては、非常に申し訳ないという思いです。
それに、承認欲求という強大な欲望に呑まれつつあったので、SNSを手放すのも抵抗感がありました。
しかし、周囲の助言により、なんとか自分が沼にハマっていることを自覚でき、ようやく脱出できたという所です。
もし、気づかなければ、僕はずっとSNSを続けていたかもしれないと考えると、恐ろしいです。
SNSを1年ほど続けて得たもの
ただ、Twitterを1年ほど続けてよかったと思ったことは2つあります。
1つは、このブログのネタになったこと。
もう1つは「もう2度とSNSをやるもんか」という強い気持ちが持てた事です。
これがもし数日、数カ月程度の継続だったら、「またやってみようかな…」なんていう弱い気持ちになっていたはずです。
けれど、1年もやって疲れたのですから、もう十分頑張ったと自分を褒めたいくらいです。
それに、SNSをやめたとたん、不思議と承認欲求も収まりました。
僕には家族もいますし、少ないけれど友人もいます。
そんなリアルで関わる人を大切にすれば、それで十分なのだと思い直しました。
実際、僕がSNSをやめる決心がついたのも、妻に相談したからだったのです。
その時、見ず知らずの人に「いいね」されるよりも、何でも相談できる人が身近にいる方が、はるかに価値があると僕は心底感じました。
ですので「SNSをやめた方が幸せか?」と問われれば、僕はYESと答えます。
それからSNS辞めた現在ですが、かなりのメリットの方が大きいと感じたので、最後はそれらをまとめてご紹介していきたいと思います。
SNSをやめた方がいい理由
使える時間が増えた
まずは、SNSをやめたメリットとしては、単純に「使える時間が増えた」という事です。
実は、SNSの平均利用時間について調べてみたのですが、こんなデータががありました。
2020年「67.1分」から2021年は「77.8分」と15%以上増加していた。メディアでの“情報収集”だけでなく、SNSでの“情報発信”も活発化している様子がうかがえる。
参照URL:https://webtan.impress.co.jp/n/2021/08/03/41184
日本では、1時間程度を費やしているそうです。
また海外でもこんなデータもあります。
アメリカ国民がソーシャルメディアに費やす時間は、1日平均で2時間3分にのぼります。これに加えて、仕事と個人のメールを合わせると、メールチェックには平均で1日6時間弱をかけているということです。
これでは、気がつくと丸1日が過ぎているのも無理のない話です。
参照URL:https://www.lifehacker.jp/article/how-to-fight-the-feeling-theres-never-enough-time/
つまり、SNSに没頭し続けると、必要以上に時間を浪費する可能性があるのです。
けれど、あえて辞めることによって、1日1時間以上の自由な時間を確保することが出来るといえます。
わざわざ、疲れることをするよりも、休む時間にあてた方が有意義といえるのです。
モラルのない人と関わらずに済む
また、SNSでは、好ましい意見もあれば、単なる誹謗中傷でしかない意見もたまに出くわします。
「嫌なものは見ない」というわけにはいかず、SNSを利用する限り、どこかで目にしてしまう確率は高いのです。
たとえ自分には関係ない所だとしても、他人への誹謗中傷は見ていて気持ちのいいものではありません。
それに、その矛先がいつか自分に向けられたらと考えると、仮想敵となり「見えない敵と戦う」事にもなるでしょう。
けれど、そもそもやらない事で、不愉快な気持ちになる機会は減らせるのです。
そういう攻撃的な人と関わることがないという安心感は、まさにストレスフリーです。
虚しさが軽減する
また、SNSを続けていると、「いいね」やら「フォロワー」獲得のために、躍起になることがあります。
けれど、そんなことを頑張って、いったい何なるのでしょうか?
僕の場合、「いいね」がつくのは嬉しいですが、それは一時的な感情でした。
その先には「もっと”いいね”が欲しい!」とか「もっとフォロワーが欲しい!」という泥沼が待っているのです。
それは尽きることない欲望でもあり、同時に「虚しくなること」でもあります。
僕はギャンブルやアルコールは避けていますが、恐らくそういう類の中毒的な欲求に近い気がします。
大切なのは「現実の生活を過ごす事」であり、現実の生活を犠牲にすることではないのです。
SNS疲れの原因について 最後に
というわけで、以上が「SNSが疲れる原因」と「やめた方がいい理由」についてのお話です。
どちらの方が幸せなのかは、恐らく人によって異なるでしょう。
けれど、僕はやめた方が何となく幸せだと感じています。
もちろん、SNSがまったくダメというわけでもないとは思っています。
例えば、緊急性のある話題を検索する分には便利です。
あるいは、自分の商品なりを宣伝するためとか、コミュニケーションを取るためとか、そういう「使い方次第」にはなると思います。
ですので、僕はSNSというよりも、「承認欲求」との付き合い方の方が重要になるかと思います。
「承認欲求」というのは、「欲望」である限り、尽きることはないでしょう。
問題は欲求の満たし方であり、SNSだけにすべてを求めると、生活が犠牲になる恐怖を感じた次第です。
結局、SNSはただの道具でしかなく、「道具ばかりに頼ってはいけない」というセリフはドラえもんも言っているのです。
ですので、もし、僕のようにSNSに疲れたと思うならば、ある程度継続した後で判断してみてはいかがでしょうか。
というわけで、今回のお話はおしまいとなります。
ちなみに。
一応僕の専門である、ブログ界隈の闇も感じたので、そちらの事も書いておきました。
ちょっと切り込んだ内容ですが、気になる方はご参考までに…。