今さらピカブイの対戦にハマった話とパーティ構成の考察

ピカブイ

早いもので、ポケットモンスターシリーズも25周年を過ぎたそうですね。

最近ではスカーレット・バイオレットが発売され、その人気はまだ衰えることはないようです。

 

僕もプレイしましたが、残念ながらドはまりする事はなく、ストーリークリアだけで満足しました。

少しだけオンライン対戦をしてみましたが、ガチ勢が多すぎて全く歯が立ちませんでした。

 

対戦ゲームは結構好きなのですが、やはり素人が簡単には手を出せない事を痛感します。

 

しかし!

そんな未熟な僕にとって、唯一「素人でもまともにオンライン対戦が出来る」ポケモンシリーズがありました。

 

それこそが「ピカブイ」こと「 Let’s Go! ピカチュウ&イーブイ」なのです!

 

…え?

やったことがない!?

 

それもそのはずです。

 

今作は不人気&マイナーであり、「いまだにやっている奴いるの!?」レベルの作品なのです…。

 

しかし、初代ポケモンが大好きだった僕にとって、ピカブイの対戦環境が刺さりに刺さりまくりました。

というわけで、今回は老害の老害による「ピカブイ」の対戦の魅力を素人ながら語っていきたいと思います。

 

ピカブイが不人気の理由

そもそも、なぜピカブイが不人気だったのかの考察から始めます。

 

まず、対戦におけるルールは超ガバガバです。

6匹対戦が固定であり、ルールは50レベルor無制限の2種類しかありません。

3vs3がないとか、初代ポケスタ以下です。

 

また、伝説ポケも普通に使用OKという、無法地帯でもあります。

準伝説はまあいいとしても、ミュウツー、ミュウ、メルメタル等、禁止級ポケモンも自由に使えます。

ミュウとメルメタルがとにかく強すぎる一方、入手方法は限られているため「持っているもの勝ち」という風潮なのもマイナスポイント。

 

さらに、「努力値」であったり「性格」や「もちもの」すらありません。

戦略や育成の自由度も減るため、既存のユーザーが遊ばない原因にもなりました。

 

つまり、ピカブイではこれまでシリーズが築いてきたものが「否定・逆行」された形になっているのです。

 

以上の理由から、ピカブイが不人気となってしまい、対戦も過疎過疎の過疎となったと考えられます。

 

初代好きには刺さる理由

けれど、この「時代に逆行した対戦環境」とは、言い換えれば「初代ポケモンに近い」という事になります。

まさに、今作の舞台となる「カントー地方の環境」が再現されているのです。

 

これはどういう事かというと、小中学生時代、初代を遊んだ事のある人間にとって「懐かしさ」を感じる仕様なのです。

 

「ケンタロス、スターミー、ゲンガー、フーディン、サンダース、ダグトリオ」

このパーティにハッとなる人なら分かってくれるでしょう。

 

このゲームでは組もうと思えばそうしたパーティも組めるのが大きな魅力なのです。

友達の家に集まり、ゲームボーイを通信ケーブルでつなぎ、ワイワイ対戦したあの頃が蘇ってきます。

 

当時は6vs6は当たり前でしたし、伝説ポケモン同士で戦い合わせたりと、同様のルールがそこにはありました。

 

しかも、ピカブイでは初代よりも多少は戦略性が生まれたり、新技も多数追加されてます。

懐かしさはあるけれど、当時とは違った対戦の面白さが味わえるというわけです。

 

また、面倒な努力値もなく、タマゴを厳選する必要もないのもプラス材料であり、比較的手軽にどんなポケモンでもスタメン入り出来るのも魅力です。

 

よって、ピカブイは「童心に帰りつつも、手頃に戦略を練れるゲーム」として懐古厨に刺さるというわけです。

 

意外とガチ勢も多い

初代の対戦環境が好きだった人にとって、このゲームはうってつけでしょう。

実際対戦してみると、かなり手ごわい相手が多くて楽しめました。

もちろん、めちゃくちゃ過疎っているので、日本人プレイヤーはおろか、外国人さんすらいないのですが…。

 

ただ、いざマッチングできると予想以上に頭を使い、交代の読み合いが心地よい刺激になります。

 

わざわざこのゲームで対戦する以上、「選ばれし者」が遊んでいる感じです。

 

もちろん、現役でスカバイをプレイしている人から見れば、「ピカブイ(笑)」にはなるでしょう。

けれど、最新のゲームはとにかく「出来ることがたくさんありすぎる」ため、僕はついていけませんでした。

 

限られた中で、いかに工夫して状況を打開するのか、というアナクロゲームが好きな僕には、ピカブイがちょうどいいのでした。

 

ピカブイにおけるパーティの考察

では、ここからは僕の最終的なパーティとワザの構成をご紹介します。

パーティは以下の通り。

カビゴン(攻撃↑素早さ↓)
あくび のしかかり からげんき じしん

フシギバナ(素早さ↑防御↓)
ヘドロ爆弾 メガドレイン じしん 眠り粉

☆プテラ(素早さ↑特攻↓)
じしん いわなだれ 空を飛ぶ ちょうはつ

ヤドラン(特攻↑攻撃↓)
火炎放射 イカサマ 冷凍ビーム なみのり

ニドキング(素早さ↑特攻↓)
じしん 冷凍パンチ 馬鹿力 メガホーン

ピクシー(特攻↑素早さ↓)
ムーンフォース 火炎放射 でんじは 10万ボルト(orステロ)

以上の6匹です。

伝説や準伝説はなんとなく縛りました。

 

各ポケモンの採用に至った経緯

まず、強ポケの対策を主軸にパーティ構成を考えました。

個人的に強ポケモンだと思うのは以下の通りです。

ミュウ、ミュウツー(XY)、メルメタル、メガプテラ、フシギバナ、サンダー、メガギャラドス、カビゴン、カイリュー、アローラベトベトン、ラプラス、パルシェン、メガスピアー、スターミー

このあたりを対策すれば、割と勝率は上がりました。

 

カビゴンの採用理由

今作でもっとも厄介なポケモンは「ミュウ」です。

仮想ミュウの技構成としては

  • おにび or ねっとう
  • とんぼがえり
  • はねやすめ
  • サイコキネシス

あたりが強力です。

アタッカーとしてのミュウは強くはなく、補助技がメインの方が強いです。

特に「はねやすめ」&「とんぼがえり」でジワジワと削ってくるのが厄介。

また、物理アタッカーに「やけど」を撒いて機能停止にするという役割も担う場合が多いです(体感)。

 

それを逆手にとって「からげんき」で攻略していく方法を取りました。

カビゴンならばミュウに確定2発になりますし、やけどを撒くという役割を破壊します。

それがなくても「のしかかり」で安定的なダメージに加え、マヒを狙えるのも強み。

また、ミュウ以外からも「眠り以外の状態異常」をあえて受けるようにすれば、かなり有利になります。

 

他の強みとしては、メガフーディンや、特殊型ミュウツーの対策にもなります。

ミュウツーYのサイキネも3発は耐えるので、のしかかりを打ち合えます。

ただし、相手が「かわらわり」を持っていたら、簡単に落ちるので注意です。

もし相手がXの場合は、メガプテラの「そらをとぶ」でカバーします。

 

また、「のしかかり」は「ちいさくなる」の牽制にもなります。

この「からげんき」&「のしかかり」の両方を覚えるノーマルタイプはカビゴンだけです。

 

他の技としては、対ゲンガーとして「じしん」は必須。

また、メルメタル等の物理耐久型を呼びやすいため、交代読みで「あくび」も超使えます。

(ただし、対面カビゴンを意識するなら「ばかぢから」の方が実は安定するかもしれません。)

 

フシギバナの採用理由

必須級ポケモンの一角は、間違いなくフシギバナです。

対草ポケモンの場合、フシギバナがいないと最悪詰みます。

なんといっても「ねむりごな」が強力だからです。

他にもやどりぎや、必中どくどくなど、補助技が強い強い…。

なので、コイツの補助技を無効化するならば、やはりフシギバナ同士の対決をするしかありません。

 

よって対フシギバナを意識した「素早さ補正」の上がる性格を選択。

メインウェポンは「ヘドロバクダン」。

 

余裕があれば、地面や水タイプとも戦ってもらうので「メガドレイン」も必要です。

他の技構成としては、対毒や特殊受けを意識した「じしん」を覚えさせると吉。

 

最後の技は「眠り粉」。

あまり催眠に頼るのは嫌いですが、伝説ばかりの相手を打開するためには必要です。

 

ちなみに、同草タイプの候補だったAナッシーは、ヘドロバクダンで簡単に落ちるので不採用。

 

ニドキングの採用理由

地面タイプも必須です。

強力で厄介なのが「サンダー」と「マルイマイン」。

この2体を対策するだけで違うので、やはり「地面タイプ」は入れておきたいところ。

技はもちろん「じしん」は必須。

 

また、「ばかぢから」があれば、「メガギャラドス」「メガガルーラ」「カビゴン」「ケンタロス」をけん制できます。

この「ばかぢから」を使いたいがために、じめん枠にニドキングを採用していると言っても過言ではありません。

意外と面倒なイーブイも上から確殺できるのも便利。

 

他には、伝説3鳥&リザードン対策には「いわなだれ」か、対カイリューを意識するなら「冷凍パンチ」の2択。

 

残るは「メガホーン」がエスパー対策にかなり有効です。

味方のピクシーが「でんじは」を撒く事ことが前提ですが、ここぞというときのチャンスになります。

ちなみに、サイドンも同じ技構成が出来ますが、素早さが足りません。

ギャラドス相手に上を取り「ばかぢから」を入れたり、「麻痺込みメガホーン」はかなり重要になります。

 

ただし、対メルメタルやメガプテラを意識するならば「サンドパン」の方が有効です。

しかし「シザークロス」や「かわらわり」ではミュウ・ミュウツー(まひ)や、カビゴン相手には力不足。

(今回のパーティは格闘技の使い手が少ないため、「ばかぢから」は必須。)

 

プテラの採用理由

いわずもがな、対ミュウツーのエースはメガプテラです。

特にミュウツーXを狩るために、コイツの「そらをとぶ」は必須です。

他にも厄介なメガフシギバナやメガスピアーも確1です。

(メガフーディン相手なら、残念ながら確2。)

Yの場合はカビゴンで対応するしかありません。

 

他の技としては「いわなだれ」で三鳥&リザードンも攻略できます。
(なお、外れたら倒される模様。)

 

さらに、岩・鋼タイプへの交換読みや、メガゲンガー対策に「地震」。

最後の技としてはステロを入れたいところですが、初手ミュウを警戒して「ちょうはつ」があると一応対策になります。

 

ちなみに、メガプテラ以外のメガミュウツーXYの対策としては、メガフーディンが挙げられます。

どちらをエースにするかで、パーティは大きく異なってくるでしょう。

 

ヤドランの採用理由

ヤドランは、「メルメタル」と「メガプテラ」を倒すために採用しました。

物理防御が高く、はがねタイプを半減できるのが強みです。

しかし、対メルメタルの場合は反撃として「かみなりパンチ」を打たれるため、かなりリスキーな戦い方ではあります。

が、「火炎放射」で何とか同士討ちに持っていければ仕事は完遂できます。

 

対メガプテラでは「かみくだく」は厄介ですが、防御の高さと「なみのり」で有利に戦えます。

 

他の技としては、対エスパーを意識した「イカサマ」を持たせました。

最悪、カビゴン相手にも殴り合ってもらいます。

(ただ、対ミュウツーやフーディンの場合はシャドーボールを打たれたら殴りえず、一撃でやられるので注意。)

 

残る1つの技は、読みを意識した「あくび」にしたいところですが、カイリュー対策にやや不安があるため「冷凍ビーム」の方がいいかもしれません。

 

ちなみに、対メルメタルとしては「ニョロボン」を採用していたこともあります。

しかし、ニョロボンでは「そらをとぶ」持ちメガプテラに敵いません。

また、状態異常技もなく、エスパーにも手も足も出ず、範囲がピンポイントすぎるため不採用。

ただし、ニョロボンを抜いた分、メガギャラドスやカビゴンへの対抗手段を減らすことになるのがデメリット。

その辺は、ニドキングの「ばかぢから」をいかに入れるかが重要になります。

 

対メガスピアー・Aベトベトンも厄介ですが、メガプテラ、カビゴン、ニドキング、フシギバナで対応可能。

 

ピクシーの採用理由

ピクシーは今回のパーティの弱点を補ってくれる切り札です。

メガギャラ対策&水タイプに決定打がないので、その穴を埋める形です。

 

当然ながら、タイプ一致フェアリー技の「ムーンフォース」は必須です。

メガギャラ、カイリュー、ミュウツーXの対策を担います。

(格闘タイプはどくづきを使うため、プテラのそらをとぶで処理した方が良い。)

 

また、メルメタルへの対抗策として「火炎放射」は必要です。

 

さらに「電磁波」による牽制で、エースポケを呼びづらいのも長所。

ミュウやミュウツーのサイキネは、特防で受けられるので、反撃として撒ければ勝利は目前…?

 

そして、最後は「ステロ」を撒くか、「10万ボルト」の2択です。

ただ対ギャラドス及び、ラプラスやスターミーなどの強水ポケには10万ボルトの方が有効。

(フシギバナが落ちた時の保険。)

 

・・・というわけで、以上がパーティ紹介でした。

実際に対戦してみた

実際に対戦した感じは以下の通り。

まず1戦目。

相手はミュウツー(Y)にサンダーと、やや手堅い構成。

コチラはカビゴン、メガプテラ、ニドキングで対応。

サイクルがハマった結果、被弾を減少させることができました。

続いて2戦目。

相手の手持ちの伝説は、メルメタル、ミュウツーの2体。

そのほか、強ポケぞろいです。

しかし、幸いなことにミュウがいなかっため、カビゴンの消耗を押さえることに成功。

ミュウツーとカビゴンの対面、メルメタルとヤドラン、フーディンはピクシーの麻痺&ニドキングで処理できました。

続いて3戦目。

ミュウ、メルメタル、ミュウツーと、最強トリオ。

さらにサンダー、カビゴンと、どうやって勝つんだこれ。

やはりというべきか、負けてしまいました。

しかし、手ごたえはあったので読み間違えなければ、いつか攻略できなくもない…かもしれません。

 

そして、最後はある意味ネタパーティのような構成のお相手です。

ピカブイ

ミュウツー×4プテラ×2という、とんでも構成。

自由にもほどがあり、かなりの強敵でした。

しかし、ミュウやメルメタルがいなかったのが幸いし、無事勝利。

ピカブイ1

ミュウツー6体なら負けてましたが、相手がプテラを入れてくれていてよかったです。

プテラはメガシンカしなければ、あまり脅威にはなりませんからね。

 

対戦してみた感想

対戦してみた感想ですが「ミュウツー、ミュウ、メルメタル」の3体を入れられると、残念ながらほぼ負け確です。(勝利したのはたったの1度だけ。)

どうしても勝てないときは、ヤドランチェンジでミュウツーを入れるしかないかもです。

 

また、意外な活躍をするのが「ピクシー」でした。

特殊耐久はもちろん、弱点も少ないので物理耐久もそこそこあります。

耐えてからの「でんじは」を刺し込みやすく、終盤でひっくり返してくれます。

なんといっても「メガギャラドス」や「ミュウツーX」に一矢を報いれるのが嬉しい。

 

それでは最後に、あとがきでも書いて、終わらせていただこうと思います。

 

あとがき:そもそもなぜ今ピカブイなのか

さて、2023年にもなって、未だにピカブイをしている人は少ないでしょう。

僕自身、ポケGOすらやったことがなかったので、最初は全く興味がありませんでした。

なんなら僕の中ではサンムーンで終わり、剣盾も買う事はありませんでした。

 

けれど、妻がswitchを買ってくれたのがキッカケで、「スカバイを一緒にやろう」と発売日前に予約したのです。

そのおかげで「久しぶりにポケモンやるか!」と気分も高鳴りました。

 

その高揚感を早く解消したかったので、スカバイ発売までの繋ぎとして「ピカブイ」を一緒に購入したのでした。

 

けれど、これが思いのほか面白過ぎたのが、思わぬ誤算でした。

結局、妻そっちのけで1人でオンライン対戦沼にハマるという結果に…。

 

そして、いざスカバイが発売するも、新ポケのデザインが軒並み肌に合わず、ガッカリしました。

(個人の感想です。)

「せっかくだから新ポケモンだけでパーティ組もう!」と思っていたのに非常に残念でした。

(個人の感想です。)

一応、ストーリーはそこそこ楽しめたものの、クリア後にやる事が多すぎて疲れて辞めました。

いつもの厳選に加えて、技マシンマシンのための素材集めとか、おじさんには辛いです。

 

一方、ピカブイは全然自由度もなく、囲碁将棋のように完成された感があるので、楽しいのです。

不人気作なのがもったいないほどの高クオリティだと思いますし、ポケGOやってなくても普通に楽しめました。

 

僕も未だにたまーにプレイするので、ぜひオンライン出会えたらと思います。

 

ちなみに、対戦した時の動画が見つかりました。

負け試合をアップされているとなんだか複雑な気持ちになりますがね…。

いろいろ読み負けましたが、非常に楽しかったです。

 

後半、メガプテラは「そらをとぶ」を選択したかったのですが、読まれてマルマインに交代されたときのリスクを考えて「いわなだれ」をしたのが敗因です。

相手が交換しなかった場合、怯み狙いも狙っていましたが、こちらもハズレ。

今考えると、マルマインを過剰に警戒しすぎましたかね。

またシャドーボールにビビり、ヤドランの麻痺も撒けませんでした。

ちなみに、カイロスはピクシーに代わる前に実験的に入れてました。

やはりピクシー方が有用です。

 

というわけで今回は以上になります。

また別の記事でお会い出来たら嬉しいです。