今さらピカブイの対戦にハマった話とパーティ構成の考察

ピカブイ

早いもので、ポケットモンスターシリーズも25周年を過ぎたそうですね。

最近ではスカーレット・バイオレットが発売され、その人気はまだ衰えることはないようです。

 

僕もプレイしましたが、残念ながらドはまりする事はなく、ストーリークリアだけで満足しました。

少しだけオンライン対戦をしてみましたが、ガチ勢が多すぎて全く歯が立ちませんでした。

 

対戦ゲームは結構好きなのですが、やはり素人が簡単には手を出せない事を痛感します。

 

しかし!

そんな未熟な僕にとって、唯一「素人でもまともにオンライン対戦が出来る」ポケモンシリーズがありました。

 

それこそが「ピカブイ」こと「 Let’s Go! ピカチュウ&イーブイ」なのです!

 

…え?

やったことがない!?

 

それもそのはずです。

 

今作は不人気&マイナーであり、「いまだにやっている奴いるの!?」レベルの作品なのです…。

 

しかし、初代ポケモンが大好きだった僕にとって、ピカブイの対戦環境が刺さりに刺さりまくりました。

というわけで、今回は「ピカブイ」の対戦の魅力を素人ながら語っていきたいと思います。

 

ピカブイが不人気の理由

そもそも、なぜピカブイが不人気だったのかの考察から始めます。

 

まず、対戦におけるルールは超ガバガバです。

6匹対戦が固定であり、ルールは50レベルor無制限の2種類しかありません。

3vs3がないとか、初代ポケスタ以下です。

 

また、伝説ポケも普通に使用OKという、無法地帯でもあります。

準伝説はまあいいとしても、ミュウツー、ミュウ、メルメタル等、禁止級ポケモンも自由に使えます。

ミュウとメルメタルがとにかく強すぎる一方、入手方法は限られているため「持っているもの勝ち」という風潮なのもマイナスポイント。

 

さらに、「努力値」であったり「特性」や「もちもの」すらありません。

戦略や育成の自由度も減るため、既存のユーザーが遊ばない原因にもなりました。

 

つまり、ピカブイではこれまでシリーズが築いてきたものが「否定・逆行」された形になっているのです。

 

以上の理由から、ピカブイが不人気となってしまい、対戦も過疎過疎の過疎となったと考えられます。

 

初代好きには刺さる理由

けれど、この「時代に逆行した対戦環境」とは、言い換えれば「初代ポケモンに近い」という事になります。

まさに、今作の舞台となる「カントー地方の環境」が再現されているのです。

 

これはどういう事かというと、小中学生時代、初代を遊んだ事のある人間にとって「懐かしさ」を感じる仕様なのです。

 

「ケンタロス、スターミー、ゲンガー、フーディン、サンダース、ダグトリオ」

このパーティにハッとなる人なら分かってくれるでしょう。

 

このゲームでは組もうと思えばそうしたパーティも組めるのが大きな魅力なのです。

友達の家に集まり、ゲームボーイを通信ケーブルでつなぎ、ワイワイ対戦したあの頃が蘇ってきます。

 

当時は6vs6は当たり前でしたし、伝説ポケモン同士で戦い合わせたりと、同様のルールがそこにはありました。

 

しかも、ピカブイでは初代よりも多少は戦略性が生まれたり、新技も多数追加されてます。

懐かしさはあるけれど、当時とは違った対戦の面白さが味わえるというわけです。

 

また、面倒な努力値もなく、タマゴを厳選する必要もないのもプラス材料であり、比較的手軽にどんなポケモンでもスタメン入り出来るのも魅力です。

 

よって、ピカブイは「童心に帰りつつも、手頃に戦略を練れるゲーム」として懐古厨に刺さるというわけです。

 

意外とガチ勢も多い

初代の対戦環境が好きだった人にとって、このゲームはうってつけでしょう。

実際対戦してみると、かなり手ごわい相手が多くて楽しめました。

もちろん、めちゃくちゃ過疎っているので、日本人プレイヤーはおろか、外国人さんすらいないのですが…。

 

ただ、いざマッチングできると予想以上に頭を使い、交代の読み合いが心地よい刺激になります。

 

わざわざこのゲームで対戦する以上、「選ばれし者」が遊んでいる感じです。

 

もちろん、現役でスカバイをプレイしている人から見れば、「ピカブイ(笑)」にはなるでしょう。

けれど、最新のゲームはとにかく「出来ることがたくさんありすぎる」ため、僕はついていけませんでした。

 

限られた中で、いかに工夫して状況を打開するのか、というアナクロゲームが好きな僕には、ピカブイがちょうどいいのでした。

 

ピカブイにおけるパーティの考察

では、ここからは僕の最終的なパーティとワザの構成をご紹介します。

パーティは以下の通り。

カビゴン(攻撃↑特攻↓)
のしかかり からげんき かみくだく じしん

フシギバナ(素早さ↑防御↓)
ヘドロ爆弾 メガドレイン やどりぎの種 眠り粉

☆プテラ(素早さ↑特攻↓)
じしん いわなだれ 空を飛ぶ みがわり

ヤドラン(素早さ↑攻撃↓)
火炎放射 なみのり みがわり 冷凍ビーム

ニドキング(素早さ↑特攻↓)
じしん 冷凍パンチ 馬鹿力 メガホーン

ピクシー(特攻↑素早さ↓)
ムーンフォース 火炎放射 でんじは 10万ボルト(orステロ)

以上の6匹です。

伝説や準伝説はなんとなく縛りました。

 

各ポケモンの採用に至った経緯

まず、強ポケの対策を主軸にパーティ構成を考えました。

個人的に強ポケモンだと思うのは以下の通りです。

ミュウ、ミュウツー(XY)、メルメタル、メガプテラ、フシギバナ、サンダー、メガギャラドス、カビゴン、カイリュー、アローラベトベトン、ラプラス、パルシェン、メガスピアー、スターミー

このあたりを対策すれば、割と勝率は上がりました。

 

カビゴンの採用理由

今作でもっとも厄介なポケモンは「ミュウ」です。

仮想ミュウの技構成としては

  • おにび or ねっとう
  • とんぼがえり
  • はねやすめ
  • サイコキネシス

あたりが強力です。

アタッカーとしてのミュウは強くはなく、補助技がメインの方が強いです。

特に「はねやすめ」&「とんぼがえり」でジワジワと削ってくるのが厄介。

また、状態異常を撒いて機能停止にするという役割も担う場合が多いです(体感)。

 

それを逆手にとって「からげんき」で攻略していく方法を取りました。

カビゴンならばミュウに確定2発になりますし、やけどを撒くという役割を破壊します。

それがなくても「のしかかり」で安定的なダメージに加え、マヒを狙えるのも強み。

(ラッキーや、アローラベトベトンの「小さくなる」対策にもなります。)

 

この「からげんき」&「のしかかり」の両方を覚えるノーマルタイプはカビゴンだけなのが唯一無二の強みかと。

 

他の強みとしては、メガフーディンや、特殊型ミュウツーにも強く出られます。

ミュウツーYのサイキネも2~3発は耐えるので、「かみくだく」で勝負します。

 

ただし、相手が「かわらわり」を持っていたら、簡単に落ちるので注意です。

もし相手がXの場合は、メガプテラの「そらをとぶ」でカバーします。

 

他の技としては、対ゲンガーとして「じしん」は必須。

メルメタル等の物理耐久型を呼びやすいため、交代読みでも使用します。

補助技を使うよりも、少しでもダメージを稼がないと勝てません。

ゲンガーを無視するなら、「ばかぢから」もアリかも。

(対カビゴン対策にもなります。)

 

フシギバナの採用理由

必須級ポケモンの一角は、間違いなくフシギバナです。

対フシギバナの場合、同士討ちに持っていかないと詰む可能性があります。

 

なぜなら「ねむりごな」「やどりぎ」の2つの補助技が強力だからです。

なので、コイツの補助技を無効化するならば、やはりフシギバナ同士の対決をするしかありません。

 

よって対フシギバナを意識した「素早さ補正」の上がる性格を選択。

メインウェポンはもちろん「ヘドロバクダン」。

アローラナッシーを含めた草タイプにも刺せます。

 

補助技は「眠り粉」「やどりぎ」の2つでほぼ確定。

特に、強力な耐久・鈍足ポケであるカビゴンやメルメタルには当てるチャンスも多いです。

あまり催眠に頼るのは嫌いですが、打開するためにはやはり必須。

この2つが決まれば、強敵突破も夢ではありません。

 

そして、地面や水タイプとも戦ってもらうので「メガドレイン」も必要です。

相手が「メガギャラドス」エースだった場合、こちらも「メガフシギバナ」にしてメガドレインを打てば勝てます。

 

ニドキングの採用理由

地面タイプも必須です。

強力で厄介なのが「サンダー」と「マルイマイン」。

この2体を対策するだけで違うので、やはり「地面タイプ」は入れておきたいところ。

技はもちろん「じしん」は必須。

 

また、「ばかぢから」があれば、「メガギャラドス」「メガガルーラ」「カビゴン」「ケンタロス」をけん制できます。

この「ばかぢから」を使いたいがために、じめん枠にニドキングを採用していると言っても過言ではありません。

意外と面倒なイーブイも上から確殺できるのも便利。

 

他には、伝説3鳥&リザードン対策には「いわなだれ」か、対カイリューを意識するなら「冷凍パンチ」の2択。

 

残るは「メガホーン」がエスパー対策にかなり有効です。

味方が「でんじは」を撒く事ことが前提ですが、ここぞというときのチャンスになります。

ちなみに、サイドンも同じ技構成が出来ますが、素早さが足りません。

特にミュウ、ミュウツーY、フーディンに「麻痺込みメガホーン」をさせれば逆転も可能だったり。

 

プテラの採用理由

いわずもがな、対ミュウツーのエースはメガプテラです。

特にミュウツーXを狩るために、コイツの「そらをとぶ」は必須です。

他にも厄介なフシギバナやメガスピアーも確1できます。

(メガフシギバナやメガフーディン相手なら、残念ながら確2。)

Yの場合はカビゴンで対応するしかありません。

 

他の技としては「いわなだれ」で三鳥&リザードンも攻略できます。
(なお、外れたら倒される模様。)

 

さらに、岩・鋼タイプへの交換読みや、メガゲンガー対策に「地震」。

最後の技としてはステロを入れたいところですが、様子見や補助技を回避するための「みがわり」の方が有用です。

 

ヤドランの採用理由

ヤドランは「メルメタル」と「メガプテラ」を倒すために採用しました。

物理防御が高く、はがねタイプを半減できるのが強みです。

 

しかし、メルメタルよりも遅いため、素早さに補正がかかる変態型の性格にしました。

素早さ補正のおかげで先手が取れるので、ダブルパンツァーによる「ひるみハメ」のリスクを回避。

後は上から「火炎放射」で何とか仕留められればOKです。

 

ただし、玄人のメルメタルは「でんじは」を撃ったり交代してくる場合があるため、様子見に「みがわり」があると安定します。

 

対メガプテラでは「かみくだく」は厄介ですが、防御の高さと「なみのり」で相性的には有利です。

 

残る1つの技は、対飛行のために「冷凍ビーム」があると安心です。

というのも、ヤドランは「サンダー」を呼びやすいため、みがわりを使った後のダメージソースを確保しておく必要があるからです。

(体感ですがサンダーの使用率は高いです。)

 

ちなみに、対メルメタルとしては「ニョロボン」を採用していたこともあります。

しかし、ニョロボンを入れると「そらをとぶ」持ちメガプテラに対応できるポケモンがいなくなってしまいます。

ただし、ニョロボンを抜いた分、メガギャラドスやカビゴンへの対抗手段を減らすことになるのがデメリット。

その辺は、ニドキングの「ばかぢから」をいかに入れるかが重要になります。

 

ピクシーの採用理由

ピクシーは今回のパーティの弱点を補ってくれる切り札です。

特に水タイプに決定打がないので、その穴を埋める形です。

 

主にミュウツーX、カイリューの対策を担います。

そのため、タイプ一致フェアリー技の「ムーンフォース」は必須です。

 

次に、メルメタルへの対抗策として「火炎放射」を持たせました。

 

さらに「電磁波」を持たせることで、エースポケに一矢報いることも。

ミュウやミュウツーのサイキネは特防で受けられるので、反撃として「マヒ」を撒ければ勝利は目前…?

 

そして、最後は「ステロ」を撒くか、「10万ボルト」の2択です。

ただ対ギャラドス及び、強水ポケには10万ボルトの方が有効。

(フシギバナが落ちた時の保険にもなります。)

 

・・・というわけで、以上がパーティ紹介でした。

 

対戦してみた感想

対戦してみた感想ですが「ミュウツー、ミュウ、メルメタル」の3体を入れられると、残念ながらほぼ負け確です。(このトリオ含むパーティに勝利したのは、たったの1度だけ。)

どうしても勝てないときは、ミュウツーを入れるしかないかもです。

 

メガフーディンもなかなか厄介であるため、ピクシーを抜いて「アローラッタ」を入れたりもしてます。

種族値はやや低いものの、タイプ一致サイコを無効化できるのは強みです。

つるぎのまい&ふいうちに加え、怒りの前歯、とんぼ返りなんかも使えました。

メルメタル相手でも、怒りの前歯で半分削れるのは大きい仕事。

 

また、ニドキングよりもニドクインの方が性能的に安定するようです。

ステロ&ドラゴンテールが決まると結構楽しいので、乗り換えたりもしてます。

 

シンプルながら奥が深く、まだまだ考察余地が多いので楽しいのです。

 

というわけで以上になります。

また別の記事でお会いできると嬉しいです。