何者にもなれないという言葉について考える

何者にもなれない

以前、よく目にすることがあった「何者にもなれない」という言葉。

それはただの「承認欲求」を言い換えただけだと考えています。

「承認欲求を健全に満たせない人間」に対し、皮肉を込めただけの言葉遊びという感じです。

 

今回は、そんな「何者にもなれない」という表現について考えていきたいと思います。

 

すでにあなたは何者かになれている

そもそも、誰もがすでに「何者」にはなれています。

もっといえば、人は産まれた瞬間から「何者」かになるのです。

 

なぜなら、誰もが「親にとっての子供」だからです。

 

それから誰かの友達であったり、誰かの教え子であったり、国民の1人であったりします。

 

僕からすれば、あなたは「読者」なわけです。

 

つまり、自分から求めなくても、客観的に「あなたという人間」は定義されるのです。

 

なぜ、何者かになりたいのか?

けれど、その答えに納得がいかない方もいらっしゃると思います。

では、なぜ「何者かになりたい」と、嘆くのでしょうか?

 

それは「客観視とのズレ」が問題になると思います。

例えば、自分ではそうありたいのに、他人はそうは思ってくれないくれない事は多々あると思います。

 

「本当は自分はこういう人間なのに、誰も分かってくれない」

とか、

「他人からもっと評価されたい」

とか。

 

あるいは、「○○さんみたいに有名になりたいのになれない」とかですかね。

 

そうしたズレを埋めたいからこそ、「何者かになろうとする」と考えられるのです。

 

しかし他人の定義はあてにならない

しかし、それはあくまで「他人を主体にした考え方」でしかありません

なぜなら、「他人から○○だと思われたい」という思考からスタートしているからです。

 

けれど、他人からの評価をコントロールするというのは、非常に難しい事です。

 

例えば、下記の有名な「ろばを売りに行く親子」を描いた風刺画があります。

ロバの風刺画

他人から「どう思われるか」というコントロールは出来ないのです。

つまり、「○○という評価が欲しい」と思っても、自分の力ではどうにもできないのです。

 

賞賛が増えれば、同じくらい批判や否定も生まれる可能性もありますからね。

 

「自分」を主語にしてもいいって事

「他人からどう思われているか」という事はコントロールできない以上、考えても仕方がありません。

それでも、唯一コントロールできるのは「自分」です。

「何者か」というのは「自分」という主語で定義することも可能なのです。

 

「自分は自分の事をこう思う」

それで十分ではないでしょうか。

 

良い面だけでなく、嫌だと思う面もすべてひっくるめて「自分」なのではないでしょうか。

 

もちろん、今の自分に納得がいかない場合もあるでしょう。

 

その時に問題になるのが「理想の自分」を思い浮かべてしまう事です。

理想の自分に比べると「今の自分」というのは認めがたいものになるかもしれません。

 

しかし「自分を認めない」限りは、やはり「他人からの評価」に依存しがちになってしまうのです。

 

理想を求めても仕方がない

いつまでも理想を追い求めていたら、永遠に「何者にもなれない状態」は続くと僕は思います。

 

そうならないための方法が、「敗北を認める事」だと僕は思います。

 

理想の自分への敗北を認めることで、「今の自分」や「現状」が見えてくると思うのです。

 

例えば、「自分は有名にもなれなかったし、欲しい才能もなかった」という敗北を経験して心が折れてしまうような経験は、大抵の人が通る道でしょう。

 

どんな人であれ、100%勝ち続けるなんてことはほぼ不可能だからです。

けれど、敗北を認める事で何かを学び、「次はどうするか?」という自発的な意思を持った時に「自分」というものに近づき「何者か」になっていくのだと僕は考えています。

 

一方、「負け」を認められない場合は、いつまでたっても「本当の自分はこんなものじゃない!」と言い続けることになるでしょう。

 

「たった1つのもの」に固執するわけですから、それはまるで0か1のような生き方であり、1になれない限りずーっと0のままなのですから。

 

もちろん、人生が0か1かなんてわけではありません。

 

かの有名な歌にもありますが、人間、No1にならないといけない、なんてことがあるでしょうか。

それでも、長所や出来る事の1つや2つはあるはずです。

逆に「自分は全く何もできない」なんて人の方が珍しいくらいで、何かしら出来る事があるとは思います。

 

果たしてそれで「満足できるのか否か」が問われる事になると僕は思うのです。

 

もちろん、現状でそれなりに満足できるのであれば、すでに「何者」にはなれていると思います。

(というか、現状で満足しているなら、いちいち「自分が何者かどうか」なんて考えてないでしょうが。)

 

他人からの評価は重要だけどね

…とはいえ、です。

「相手から悪い評価ばかり貰う」では、結局自分の生き辛さに繋がることがあります。

そうならないためには、確かにある程度「他人からの評価」も気にすることは大切です。

特に仕事なんかでは、「相手の欲求」を満たす事が必要になりますし。

 

しかし、それは「自分」というベースがあっても両立は可能です。

「自分の得意な事をして、相手も喜んでくれる」という生き方もあるのです。

 

たとえ、万人からの評価は得られなくても、目の前の1人を満足させられたら、それだけでも素晴らしい事ではないでしょうか。

 

そうすれば、おのずと評価も広がり、より大勢の人から信頼されるかもしれませんからね。

 

そのためには、ただ「相手のため」だけでなく「相手も自分も」という思考が必要になります。

なぜなら、その両立が出来ないと、「依存気質」もしくは「自己満足」で終わる可能性が高いからです。

どちらも満たしてこそ、充実した人生ってもんじゃないでしょうか。

 

自分のしたい事って何よ?

また、世の中には「やりたいことが見つからない」と言う人もいます。

そこで重要になるのが、「負け」ではなく「勝てること」を見出す事です。

確かに、負ける事で「自分の力量」というのはある程度見極められます。

けれど、負けっぱなしでいいわけがないですし、挫折を味わいまくるだけでは、夢も希望も無くなります。

 

そうならない為には、「何となく楽しい」とか「これだったら続けられそうかも」と思える事に出会う事です。

そうやって「自分でも勝てそうな分野で戦う」というか、「そんなに負けない事をする」とでも言えばいいのでしょうか。

 

別に、本当に何もできないならできないでそれは個性であり「出来ない人」という何者にはなれます。

他人からの助けを求めるというのも、立派な生き方だと僕は思います。

(なぜなら、それを助けようとする他人にとっての存在意義にもなりえるからです。)

 

他人との比較も大事ってこと

もちろん、高み目指したいと思うならば、ひたすら戦い続けるという道も、カッコいいものではありますけどね。

アスリートや、棋士、プロゲーマー、社長などなど常に上を目指す「プロフェショナル」のような生き方には、人を惹きつけるものがあります。

 

けれど「自分も本当にプロフェッショナルになりたいか?」と問えば、そうではないかもしれません。

「自分にはなれない」とか「本当は別になりたくない」と思うならば、目指さない方が良いと思います。

 

しかも、プロフェショナルのどこに憧れるのかっていえば、結局は表面的なもので「自分も名声や評価が欲しいとか」とか、その程度だったりするのではないでしょうか。

果たして、プロフェショナルが金やちやほやされるためだけに、仕事を頑張っているのでしょうかね?

 

そんな風に、他人と比較することでも「自分のできる事」というのは見えてくるものです。

よく「比較は良くない」みたいな意見もありますが、比較は大事です。

問題は「比較しても、いちいち凹むな」ってことです。

 

それもまた「敗北を認める」という事でもあり「弱さを知り尽くす」という事もまた、「自分のやりたいこと」に近づく手段だと僕は考えているのです。

考察することも大事で、自分はプロの「どこ」に憧れるのか、「もし」プロの才能があったらどうなるかとかを考える事もオススメです。

そして、自分に才能がないことに気づけば、ただのない物ねだりでしかないという結論に至るとは思いますが。

 

「自分ハ自分ダヨ」っていう超絶陳腐な収束

最後になりますが、あまりに「自分は何者か」という事に固執するも必要ないと思います。

「何となく自分はこういうのが向いている」程度で十分かと。

 

むしろ、過度に「自分」を求めすぎても、待っているのは思考の限界でしょうから。

「自分とは何か」、「存在とは何か」、「意識とは何か」、「というか、この世界は本当に実在するのか」とか…。

 

自分を追い求め続けると、もはや高度な哲学、もしくは悟りを目指す宗教の話になってきます。

 

そもそも「自分」ってそんなにハッキリしたものでしょうか。

例えば、昨日の自分と今日の自分は果たして同一人物なのでしょうか。

それが1年前の自分、10年前の自分と比較した時「すべて全く同じ自分」だと言えるのでしょうか。

 

「自分」という存在は日々変化しているでしょうし、それを果たして「同じ自分」と言い切って良いのでしょうか?

(ようは「テセウスの船」的な話。)

 

それだけ曖昧なものを「確固たる自分」として捉えていいものなのでしょうか。

 

「われ思うゆえにわれあり」という言葉もありますが、その一方で「万物流転」とか「色即是空 空即是色」という概念もあるわけです。(その意味はご自分でお調べください。)

 

確実な自分は存在するかもしれないし、しないかもしれないわけで、未だに証明されていません。

それに、常に変化するであろう自分を追い求めるという事は、永遠に自分探しをする事にもなりかねないのです。

 

もし今後も地に足を付けた生活をしていきたいと思うのならば、自分探しもほどほどにして実生活に目を向けた方が建設的だと僕は思っている次第です。

(哲学者、求道者を志すならば話は別ですが。)

 

というわけで、今回のお話はおしまいとなります。

 

何かしらのご参考になれば幸いです。