みなさんは、自分で目標を決めたり、誰かから「目標を立てろ」と言われた経験があるでしょうか。
僕自身も、今まで「目標」を立ててきましたが、結局のところ「あまりいらないもの」だと思っています。
その一方で、大切になるのは目標ではなく「目的」だと思っています。
というわけで、今回はそんな「目標」と「目的」についてお話していきたいと思います。
目的と目標の違いについて
まずは「目標」と「目的」の違いを明らかにしたいと思います。
「目標を立てる」というのは、そもそも「手段」の1つでしかありません。
最初に「達成したい目的」があり、次に「目的を達成するための具体的な目印」として「目標」が立てられるわけです。
最終的なゴールが目的だとすれば、目標とはチェックポイントのようなものなのです。
もし目的もなく「手段(目標)」だけにこだわっていると、「何のためにしているか分からなくなる」恐れがあります。
例えば「仕事で月の売上を5%上げる!」とか、「テストで90点取る」みたいな目標を立てたとしましょう。
では仮にそれを達成したとして、どうなるのでしょうか。
その次も同じような目標を立ててを繰り返して、最終的に何を得ようというのでしょうか。
達成後は快感を味わうかもしれませんが、いずれ得るものがなくなれば、やる気も失われて行くでしょう。
つまり、チェックポイントではなく「最終的にどうなりたいのか?」という本当のゴールが必要になると僕は考えているのです。
目的を持つとは何か?
最終的なゴールこそが「目的意識」です。
例えば、「仕事を通じてもっと社会貢献したいから」とか「テストでいい点を取る事で、さらなる学問の高みを目指したいから」とか。
ようは「○○のためにしている」という「理由」こそが、目的意識なのです。
そんな目的があれば「今日も人のために仕事ができた!」とか「今日もまた新しい知識を覚えた!」という風に、毎日のように目的が達成できるようになります。
つまり、目的がある方が、生きていく上でのモチベーションの維持がしやすくなるのです。
それが「生きがい」であったり「張り合いのある人生」に繋がると言えるのです。
逆に「何の目的もない人生」では、何のために生きているか分からなくなります。
もちろん、普遍的には「人間が生きる意味なんてない」かもしれませんけどね。
それでも、個人においては生きる意味や価値を見出すことも出来るわけであり、それこそが「目的意識」に他ならないのです。
僕としては何となくの「目標」を立てて、その場しのぎ的な生き方をするくらいなら「自分にとって達成したい目的」があった方がいいのではないか、と思っています。
ちなみに「新年の抱負」とか「今年の目標」が最たる例で、たぶん1カ月もすれば大体忘れてるか、取り組んですらいないのではないでしょうか。
そんな風に漠然と過ごしていれば人生はあっと今に終わり、目的を達成できるかも分かりません。
なぜ目標がいらないのか
以上を見ると、もし目的が明確ならば、それを達成するために目標を立ててもいいのではないか、という考え方も出来ると思います。
では、なぜ僕が目標を否定しているのかについてもお話します。
それは「目的の矮小化」を恐れているからです。
例えば、本当は自分がやりたくてやっている事なのに、目標を立ててしまうと、「目標」ばかりに気を取られることになります。
そうすると「やらされている感」だったり「やらないといけない」という強迫観念が生まれる事もあるでしょう。
あるいは目標を明確にすることによって「安心感」を得るだけで終わるかもしれません。
もしくは「目標を達成できなかったこと」に対する自己嫌悪だったり、「どうやったら目標を達成できるか?」という本末転倒な思考にもなりかねません。
考えるべきは「どうやったら目的が達成できるか」なのに「目標を達成する事が目的」という意味不明な現象も起きるでしょう。
つまり、目標を立ててしまうとそればかりが気になるようになり「目的という本質が見失われる」可能性が高まるのです。
くどいようですが、目標とは「手段」に過ぎず、手段というのは1つとは限らないのです。
例えば、お金欲しさに仕事をするなら、黙々とノルマを達成する以外にも手段はたくさんあります。
自分でビジネスを始めたり、投資をしたり、ブログを書いたりYotube配信するなど、考えれば手段はいくらでもあるのです。
それなのに「目標を達成することだけ」に逃げ込んでしまえば、「別の手段」を考える機会を失います。
その結果「1つの目標や手段」に拘ることで、大切な目的を見失ってしまう事を、僕は忌避しているのです。
また「小さな目標を達成して少しずつ自信をつける」という考えも僕は大嫌いです。
そもそも目的を達成するために自信など不要だからです。
そういう「まずは自信を身に着けてから」のような思考になった時点で「目的の矮小化」はすでに起きていると思います。
目的の持ち方について
というわけで、もし「目標が達成できない!」と嘆く人がいるとするならば、目標を立てるよりも、まずは「目的を考えた方が良い」と僕は思います。
そこで、次は具体的な「目的の持ち方」とは何かについて触れておこうと思います。
「人生に目的が欲しいけどどうすればいいか分からない」という方がいらっしゃれば、ご参考までに。
人生において優先したいことは何か?
目的の持ち方とは、例えば「自分の人生において、最優先にしたいことは何か」を考えることです。
もし、仕事よりも家族を優先にしたいなら「家族のために仕事を頑張っている」という理由づけになるので、モチベーションも上がるはずです。
また、「趣味のため」に生きるならば、多少の賃金を犠牲にしてでも、余暇が確保できるような仕事選びになると思います。
あるいは「生活のために生きる」ならば、多少仕事が辛くても、我慢強く耐えたり、泣き言を言わずに頑張ることが出来ると思います。
他にも「夢のため」とか「困っている人のため」とか「世界のため」など、様々な「最優先にしたい事」があると思います。
そんな、自分が「大切にしているもの」があれば「○○のために頑張っている」と言える事が出来るでしょう。
また、目的とは、それほどはっきりしていなくてもよく、「楽しいからやっている」というシンプルな理由でも目的になりえるのです。
そして、自分なりの目的をある程度理解したと感じたら、ようやく「手段」を考える手順に進めるのです。
手段はいくらでも変えてよい
では、「手段」とは何かについても触れておきます。
手段とは「どうすれば目的を達成できるか」を考え、実行することにほかなりません。
すぐに実行できるものもあれば、時間を要する事もあるでしょう。
例えば、他人から教わったり、既存のアイディアを流用させたり、自分でやり方を見つけるなど、独自の研究が必要になる事もあるでしょう。
また、時には手段をルーティン化して、繰り返し練習したり、ノルマや課題をひた向きにこなしていくというプロセスも必要になるかもしれません。
目的が他人と同じだとしても、その手段は千差万別なのです。
また、仕事や勉強しても、得意不得意があるように、どんな手段を取るかも人によって向き不向きがあります。
向かないと思った手段は切り捨て、新しい手段を取る、という切り替えも重要になるでしょう。
そして色々試してみて、「上手くいった手段」を採用すればいいと僕は考えています。
目的はそう簡単に変わらない
誤りがちなのが「目的をころころ変えない」という事です。
よく「軸がない」と言われたりしますが、簡単に目的を大きく変えてしまう事が、それに該当するのです。
そもそも、目的とは基本的に、自分が興味のある事や好きなことがベースなります。
ある程度の妥協はしても、完全に変えようと思って変えられるものではありません。
柔軟に変えられるのは「手段」であり、「目的」は規模の大小はあれど、なかなか変えられないものなのです。
大切なものの見つけ方
ただし「自分が何を最優先にしたいのか」は、すぐに出てくる人もいれば、そうではない人もいるかもしれません。
僕の場合は「楽しいこと」や「家族」を大切にしていますが、人によっては大きく異なるでしょう。
ですので「何が最優先か」を考えるのは、「自分自身の問題」でもあり、自分と向き合わなければ分からない場合もあるのです。
そういう場合は、「本当の目的を考えるという目的を持つ」という選択があります。
最初から自分の得意なことを見極めるのが難しいように、色々試してみなければ分からない事もあるからです。
そのために様々な手段を試し続ければ、何かしらの発見があってもおかしくはありません。
それから後になって「自分にとって向いている生き方」という事に気づくことが出来れば、それで御の字ではないでしょうか。
目的と動機の違いについて
それでは最後に「目的」と「動機」の違いについても触れておこうと思います。
動機とは何かといえば、目的を持つようになったきっかけのようなものです。
しかし、僕は動機を考えても、あまり意味がないと思っています。
なぜなら、動機とは「自分が過去に○○をしたから」という経験であったり、「ふと疑問に思ったから」とか、ただ「何となく」である場合がほとんどだからです。
そういう「経験」や「何となく」というのは、自分で狙って手に入るものではありません。
また、同じ経験をしたとしても、得るものは人によって違うように、動機とは偶然の産物ともいえるのです。
そんな偶然に対していくら考えても「ただ過去にさかのぼるだけ」で終わりなのです。
その一方で「目的」を考えることは、これからの自分はどう生きたいかという「前向き」な気持ちや意思が必要となります。
ですので、「昔、自分が○○を経験したから…」という過去を遡るよりかは、「今は何がしたいか」を考えた方が前向きになれるのではないか、と僕は思います。
というわけで、以上が僕の考える「目標」と「目的」、そして「動機」のお話はここで終わらせていただきます。
少しでもみなさまのご参考になれば幸いです。