【反論】子育ての愚痴はうざい、産まなきゃ良かったじゃんへのアンチテーゼ

育児の愚痴

子育ての愚痴はうざい」という意見があります。

さらに、少しでも愚痴を言うと「じゃあ、産まなきゃよかったじゃん」などと辛らつな言葉が投げかけられるという最悪のケースも。

これらについての反論を思いついたので、シェアさせていただきます。

 

子育ての愚痴がうざいに対する反論

「子を作る」というのは、確かに自分で選択した事ではあります。

「自分で選んだことだから、文句言うな」って言いたいんでしょう。

 

それならば「仕事」についても同じことが言えますよね。

例えば旦那さんが仕事で愚痴を言ったとしても、「自分が選んだ仕事でしょ?」となるわけです。

 

つまり「仕事で愚痴を言うのもおかしい」って話になります。

「育児の愚痴を言うな」というなら、「自分で選んだ仕事なんだから、愚痴を言うな!」と同じことです。

 

また仕事がらみの「人間関係」もそうです。

「会社勤め」という道を選んだのは自分なのだから、嫌な人間がいても文句言うのはかしいですよね。

会社って、そういうところじゃないですか。

人間関係で愚痴を言うならば、自分で事業すればいいじゃないって話です。

 

それが出来ないから「愚痴」を言うんじゃないでしょうか。

 

それなのに「仕事」や「人間関係」の愚痴は許されるのはおかしいですよね?

育児だって仕事だって、「自分で選んだ事」には変わらないんですから。

 

それなのに、育児の愚痴ばかりが「悪者」にされるのは理不尽極まりないのです。

 

「じゃあ産まなきゃよかったじゃん」もおかしい

また、よくあるワードとしては「じゃあ産まなきゃ良かったじゃん」です。

これもおかしいですよね。

 

例えば人生において、嫌な事や辛いことはたくさんあります。

だったら「死ねばいいじゃん」ってなりますか?

それと同じことですよ。

 

そういう白か黒かでしか物事が判断できないのは「二極化思考」と言われています。

その思考が顕著なのは「境界性パーソナリティ障害」とも呼ばれているらしいですよ。

 

人生、簡単に割り切れる事ばかりじゃなく、矛盾だらけじゃないでしょうか。

 

「辛い!苦しい!」

「けど、楽しい事もある!」

育児もそうですが、人生ってそういうもんじゃないですかね。

 

それに、辛いとか苦しい事も、後になってみれば「あの頃は頑張ったなー」みたいないい思い出になりますし。

 

育児の愚痴は悪い事じゃない

また「愚痴」に対してマイナスイメージがあるかもしれません。

しかし、「弱音を吐くな!」なんていうのは、時代遅れの昭和のスポ根漫画の世界だけです。

 

なんだかんだ、辛い事を吐き出すからこそ、前に進めるのではないですか?

 

実際、育児は楽しい事ばかりじゃありません。

嫌な側面は「愚痴」として吐き出して、「楽しい事」を味わうのが育児ってものじゃないですかね。

 

だから、愚痴を言うのは別に悪い事じゃないと思います。

 

愚痴の言い過ぎには注意

とはいえ、あまり愚痴を言い過ぎると、流石にウザイと思われるかもしれませんけどね。

毎日愚痴ばかりだと、言う方も聞く方も辛いですし、暗くなるばかりでしょう。

 

なので、愚痴も言いつつも「楽しい事」とか「ポジティブな発言」もしていくと、明るくなるのではないでしょうか。

 

また、愚痴は誰に言うかというのもポイントです。

子供もいない人に対して愚痴れば、ただの嫌味にしか聞こえなくなるでしょうし。

あと間違っても、子供に言うのはNGです。↓

子どもが母親・父親の愚痴・悪口を聞いて育つと……悪影響と対処法

 

結局は「同じ立場の人」からしか「共感」はもらえません

なので、愚痴を言う相手は選ぶ必要があります。

 

それに、「自分がしゃべりっぱなし」では、やがては愚痴を聞いてくれなくなる可能性もあります。

ですので、愚痴を言うならば、逆に「愚痴を聞いてあげる」くらいの気持ちが大切かもしれません。

 

相手の愚痴を聞いて、まずは自分から共感。

その後で自分の話をして、最終的に「お互い頑張ろう!」となれば理想だと思います。

 

もちろん、愚痴を言う事が目的ではありません。

あくまで「前向きに育児をするための手段」として愚痴を吐き出した方が良いと思います。

 

愚痴は誰でも言っている

最後になりますが「愚痴はウザイ」っていうのは、子育てに限った話じゃありません。

どんな人でも、何かしらの愚痴はあります。

 

「愚痴はウザイ!」っていうのも、立派な愚痴ですからね?

まさにブーメランです。

 

特にSNSには無差別に攻撃してくる人もたくさんいます。

攻撃的な人の愚痴はスルーに越したことはありません。

 

そうではなく共有したり、活力にするために「愚痴」を上手く使いたいという所です。

ちなみに、愚痴にはポジティブな効果がある事が研究でも分かっているそうなので、ご参考までに

ポジティブな効果あり!? 職場で言う愚痴の「思わぬパワー」

↓のような愚痴の重要なルール等も書いてあります。

そこにいるチーム内の個人について、絶対に愚痴っちゃダメ

https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a66604/whinge-at-work-boosts-happiness-20180905/

というわけで、今回のお話は以上になります。

ご参考になれば幸いです。