「ケーキ切れなさそう」という表現について考える

精神科医である宮口幸治氏による著書「ケーキの切れない非行少年たち」。

コミック化もされ、シリーズ累計で180万部に至るほどの話題を呼びました。

社会問題への提起となりましたが、最近ではそこから派生して「ケーキ切れなさそう」というスラングが一部で使われているようです。

そんな現状について勝手に語らせていただきます。

「ケーキの切れない非行少年たち」とは

この作品は「知的障害またはその疑いがある子供たち」が収監されている少年院が舞台となっています。

入院してきた少年たちに「ケーキを3等分にする」というテストが行われるのです。

ところが、彼らはベンツマークのように3等分するのではなく、歪な線を引く場合が多いとの事。

        イメージ図

彼らは軽度の知的障害がある事が描かれ、このような問題が解けない事から、ずっと挫折し苦しんできたといいます。

障害があっても世間では理解されず、そればかりか利用されたり騙されたりするという社会問題が提起されているのです。

「ケーキ切れなさそう」は差別用語

彼らへの理解を深めることが著書の意義であると思われますが、残念ながらそういった解釈がすべてではありません。

そういった知能的な事を「揶揄するために使う」という人もいるのです。

その言葉こそが「ケーキ切れなさそう」であり、理解を示すどころか誹謗中傷が目的となっています。

相手の障害の有無に関わらず、知能を貶める場合に使われるのです。

どんな場合であれ、ただの差別用語でしかありません。

なぜ差別用語が使われる?

とはいえ、差別は今に始まった事でもなければ、ネットに限った話でもありません。

差別用語は多種多様であるため、いちいち咎めていたらきりがありませんからね。

ですので「ケーキ切れなさそう」という言葉は使いたい人が使えばいいのではないかと思います。

ただ、個人的に疑問なのは「なぜ差別用語を好む人がいるのか」という事です。

むしろ障害を持つ方よりもよほど病的な何かを感じにはいられません。

例えば「立場の弱いもの」をいじめなければならないほど、追い詰められている可能性も考えられます。

健常者と比べられないからこそ「そうではない人」と比べることで優位に立とうとするのです。

実際、学歴・収入・容姿へのコンプレックに苛まれている方もいらっしゃるでしょう。

普段から負けていてストレスを感じている人が、その鬱憤を晴らすために「より弱いものをターゲット」にする事もあるのです。

今回の場合では「ケーキを三等分出来る」ことでしかマウントが取れない人が該当するのでしょう。

つまり、差別的な悪口を言う人も悩みや問題を抱えている可能性が十分にあると考えられるのです。

そうなると「差別用語を使うな!」ではなく「悩みへの理解者」を1人でも得ることが本当の解決策ではないでしょうか。

その一方で、誹謗中傷や差別される事で苦しんだ人々が社会への抵抗を示したらどうなるか?

取り返しのつかない事に発展することもあるのです。

昔から「自分の使う言葉は自分に返ってくる」と言いわれますが、その真偽はともかく、やはり大切にしたい心構えであると言えます。

(とはいえ、何を言ってもあら探しをする人も後を絶たないので、それを気にしていたら何も言えなくなるわけですが。)

「ケーキ切れなさそう」という表現について まとめ

どんな言葉を使われるのかはその人次第です。

しかし、誹謗中傷が使われる時には、その人の悩み、不満、コンプレックスの裏返しである場合もあるかと思います。

例えば「頭がいい人」が世の中に大勢いるとします。

すると相対的に「自分がバカ」に感じてしまい、それを恐れるあまりに、他人を攻撃してしまう可能性も考えられるのです。

さもなければ、わざわざ相手の事をとやかく言う必要はないでしょう。

その場合、他人の悪口を考える前に、まずは自分を肯定する事から始めるのが建設的ではないかと。

というわけで、今回は以上となります。

今すぐコスパ最強で楽しめるコンテンツ

14日間無料でアニメ見放題!