ブログのコメントはいらない? 閉じた理由について

comment

さて、今回は当ブログマインドゲームにおけるコメント欄のお話です。

 

開設当初、元々はコメント欄を解放していました。

自分自身の偏った意見を発信しているので、「違う視点」の意見もご教授願いたかったからです。

 

そして、自分にはない意見を踏まえることで、さらに考えを深めていきたかったのです。

 

しかし、残念ながらコメント欄を閉じるに至った言い訳を、今回はさせていただきます。

 

ブログコメントのメリットとデメリット

さて、ネットというのは、まったく会ったことのない相手とコミュニケーションをとることが出来ます。

そのメリットは計り知れません。

リアルでは話せないようなことも伝えることが出来ますし、さらにレスポンスももらえるなんて、まさに奇跡のようなものです。

 

そして、他人との交流によって別角度で物事を考えられるようになれば、素晴らしいことこの上ないでしょう。

 

実際、このブログを評価していただいた方もいて、僕は舞い上がりました。

 

しかし、残念ながらそんなに都合の良いことばかりではありませんでした。

 

様々な人と触れ合うという事は、それだけでデメリットにもなるのです。

というのも、僕はオープンな性格ではなく、かなり内向的です。

ちょっとした言葉の中にあるトゲみたいなものを、すごく気にするタイプなのです。

 

ですので、良くも悪くも、見ず知らずの相手からいきなり様々な言葉を投げかけられると、動揺してしまうのです。

もちろん、せっかく僕のブログを読んでいただいたことには感謝もありますし、真摯に向き合いたいとは思う気持ちはあります。

 

とはいえ、全てが好意的であるわけがありません。

 

例えば、僕の運営する別のブログにおいて、誹謗中傷とも取れるようなコメントもされることがありました。

 

幸いなことに、当ブログではまだ誹謗中傷はなかったのですが、それ以来疑心暗鬼になるようになってしまったのです。

 

また以前、僕はSNSを利用したのですが、思ったよりも大きく価値観の事なる意見が散見されたため、そういう人とバッティングする事に恐怖心を抱くようになりました。

 

そんな経験もあり、僕はこれまで、そのメリットとデメリットの2つを天秤にかけ続けていました。

 

しかし、結局「誹謗中傷の恐怖」や「傷つきたくない」という僕の弱さが上回ってしまいました。

毎日ビクビクしてしまい、コメントのチェックを恐れるようになったのです。

 

その結果、僕の心は折れてしまい、コメント欄を閉じるに至ったのです。

 

責任逃れであるという指摘

ただ、コメントを閉じるにあたり、何も思わなかったわけではありません。

僕自身は好き放題書くくせに、嫌な意見を見ないというのは、責任逃れであると感じているのです。

しかも、僕は以前「嫌なら見るな」という言葉をテーマに記事も書いているので、完全な二枚舌です。

 

ちなみに、その記事では「傷つかない代わりに有益な情報もシャットアウトしてしまう」と書いたので、そっくりそのまま自分に返ってきました。

 

それは責められても仕方がないところではあります。

 

もちろん、真摯な意見としての否定や批判はぜひ受けたいとは思いますが、誹謗中傷また別問題なのです。

 

ブログという表現の場

さらに言い訳を続けましょう。

そもそも僕がこのブログを始めた目的は「自分の意見」を書くことによって、視覚化することです。

 

「だったらチラシの裏にでも書いておけよ」という感じですが、それとはまた違います。

実際、僕はブログとは別に、ただの日記を付けています。

しかし、日記の中では現状とか、今後どうしたいのかとか、とるに足らない内容が多いのです。

 

一方、ブログとは不特定多数に公開するというプレッシャーをかけることになります。

すると、読まれる事を前提とした、新たな考え方を模索する必要が出てくるのです。

 

そして、僕はそれを「表現」したかったのです。

 

つまり、このブログは創作活動の一環なのです。

絵も描けない、動画も作れない、音楽も出来ない…。

それでも何かを表したいと思っていた僕にとって、唯一残された表現の場なのです。

 

その創作をより高めるためには、やはり他人による指摘は必要不可欠だと思っていました。

 

しかし、誹謗中傷以外にも、コメントをいただく方の文面によっては、その意図が良く分からないこともありました。

その結果、非承認することもあったので、それならばコメント欄を開く意味もないと感じていたのです。

何よりも、せっかくコメントしていただいた方にも嫌な思いをさせてしまいますし…。

 

ですので、どんな形であれコメントをいただいても、このブログは僕の自己満足であり、自己完結の内容にしかならないのです。

 

それでも、自分で自分のアラを探し続け、自力で修正していくつもりでいます。

もちろん、自分の能力には限界もあるため、他人から学ばなければならないと思う事は多々あります。

その方法としては、よそ様のブログや書籍などで収集させていただく所存です。

 

そして、そんな弱い僕からひとこと言わせていただきます。

「僕の悪口が言いたいならば、このブログ上でなければ好き放題に言ってくれてOK」

それだけです。

 

相互的な交流ならばブログは不適切

さて、僕は実名も出さず、言いたいことだけを言う臆病で卑怯な面があり、それは認めざるを得ません。

しかし、失礼を承知で言えば、匿名で悪口じみたコメントをされる方もお互い様のような気がします。

 

本名でメッセージくれる方はまずいませんし、メアドもどう見てもデタラメだったりします。(ひどい時は、ローマ字で悪口の羅列なんかもありました。)

 

結局、ブログとはそういう場であり、もしコミュニケーションが主体なのあればフェイスブックを始めとしたSNSを使うのが適切なのでしょう。

もしくは、電子掲示板なんかもあります。

 

ですので、ブログとは相互的なものではなく、基本的に一方通行の情報発信ツールにもなると僕は思います。

仮にコメントが来ても無視したり、非承認にする事も出来るので、書き手の権限が非常に強い仕組みになっているのです。

 

ですので、あえてブログでコミュニケーションをとる必要もなく、結局は任意でしかないのです。

 

というわけで、色々悩みましたが、結局はそんな風に開き直るしかないと思うに至りました。

 

その代償として、僕はありがたいアドバイスをいただくことはなくなり、ひたすら自問自答しなければならないという責任を負う事にはなりますが。

 

ブログのコメントについて 最後に 

さて、最後になりますが「ブログ」というツールにおいて、良いところがあるとすれば「誰が言うか」があまり重要視されない事です。

 

ブログとはどうあれ、あくまで文章の内容が重視される世界であり「どう思うかはあなた次第」という丸投げされるものだと僕は解釈しています。

 

そして、当ブログを読まれて、気に入っていただけると幸いですが、嫌悪感を持たれる方もいるとは思います。

ただ、それをわざわざ面と向かって吐くのではなく、違う場所で書いてほしいというのが僕の願いなのです。

 

僕は、リアルでも悪口を言う人は避けていますし「ネット上だから直接悪口を言ってもいい」という意見に対しても、どうしても受け入れがたいのです。

 

今後としましては、当ブログはあくまで「作者不明の創作」として、引き続き何かしらの言葉をつづっていきたいと考えています。

 

というわけで、もうコメント欄を開ける事はないとは思いますが、それでも読んでいただけるのなら当ブログをよろしくお願い申し上げます。